横浜市上倉田地域ケアプラザ

介護・福祉
地域包括支援センター
高齢者のみなさんが住み慣れた地域で、暮らしていくための身近な相談窓口です。
【休館日】第2月曜日、年末年始 (12月29日から1月3日)
相談・・・福祉に関する相談をお受けします。
- 最近、物忘れが…。認知症について話を聞きたい。
- 介護保険について知りたい。
- 退院後の生活に不安がある…。
- 要支援の認定結果が届いたけど、この後、どうしたらいいの?
- 近所の人が介護のことで困っているみたい。どこか、相談先を紹介したいけど…。
電話・来所・訪問での相談を行っております。お気軽にご相談下さい。
介護予防・・・その方らしい生活が実現できるよう支援いたします。
- 介護が必要にならないように体力、筋力を維持したい。
- 健康づくりをしたい。何か講座があるか知りたい。
地域で安心で豊かな「当たり前の暮らし」ができるよう、介護予防に努めていきます。
地域の集まりに参加して、介護予防の普及、啓発をしていきます。
介護保険で要支援1,2の認定をうけた人の、「介護予防サービス利用の相談や調整」を主に行っています。
その他・・・このようなサービスも行っています。
成年後見制度の普及啓発、高齢者虐待の予防、早期発見、消費者被害の防止等、高齢者の権利がおびやかされないようお手伝いしていきます。
- 介護保険の代行申請手続き
- 介護保険以外の一般行政サービス(紙おむつ・あんしん電話など)の申込手続き
- 車椅子の貸出し
- 各種講座の企画・開催
- 高齢者の心身の状態や変化に合わせて必要なサービスが継続して提供できるよう地域で働くケアマネジャーさんの相談や情報提供を行っています。
在宅介護のプランニングと支援(居宅介護支援事業)
社会福祉法人開く会の『今の幸せに連なりながら、一人ひとりの幸せを実現することを目指す』の理念のもと、介護が必要な状態になってもご自宅での生活を続けて行くことが出来るよう、様々なご相談に応じながらご本人の思いに寄り添い、「自分らしく毎日を暮らしていく」ことを実現できるケアプランを目指しています。
業務
ケアマネジャー(介護支援専門員)が介護が必要な方の、生活全体のケアプランを立てて、介護保険サービス事業所や施設、地域の資源などとの調整を行います。
ケアマネジャーとは
ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護保険法で定められた資格です。医療・福祉・保険の分野で5年以上の実務経験を持ち、試験に合格して、研修を修了した者がケアマネジャーになることができます。介護保険サービスをご利用される時には、まずはケアマネジャーとの契約が必要となります。ご本人・ご家族の意向を尊重し、ケアマネジャーの作成するケアプランに基づいてサービスが行われます。
介護サービスご利用まで
要介護1から5の認定を受けた方
- 家での生活継続を希望され、介護サービスのご利用を検討されている方
- 地域包括支援センターへケアマネージャの選定についてのご相談
- 居宅介護支援事業所との契約
- 担当ケアマネージャによるアセスメント・ケアプランの作成
- 介護サービス事業者との契約
事業者ごとに個別に契約を結びます。 - 介護サービスのご利用開始
介護サービス利用開始とともに
- 月1回、居宅を訪問して利用者・家族に面接
- サービス利用開始後の状況把握
心身の状態や生活の変化の把握 - サービス事業者との情報交換
- サービス担当者会議の開催
ケアプランの評価・見直し - 適切なケアプラン及びサービス提供の維持
デイサービス(通所介護事業・第一号通所サービス<横浜市総合事業>)
業務
介護認定を受けられた高齢者の方を対象に、健康チェック、入浴、食事、レクレーション等のサービスを提供します。その他選択的サービスとして生活向上グループ活動やリハビリ体操等をご利用いただけます。
ご利用案内
営業日:日曜日から土曜日(年末12月29日から年始1月3日を除く)
利用時間:午前10時から午後4時5分
サービス提供地域:
・横浜市戸塚区 - 上倉田町、下倉田町、吉田町、舞岡町・南舞岡・戸塚町・矢部の一部
利用料金:介護費用の1割から3割負担、+ 食費(料金は介護度により異なります)
その他
- レクレーション…お祭り、運動会、冬のクリスマス会など四季に応じたものなど、生活リハビリにつながる活動を多種多様に行っています。
- 食事・・・栄養のバランスを考えながら、旬のものを豊富に取り入れております。
- 見学も可能です。お気軽にお問い合わせください。

デイサービス1日のスケジュール
- 9時から10時頃
- 朝のお迎え
- 10時頃から
-
健康チェック
- 10時頃から
-
入浴(リフト浴も可能です)
- 11時30分頃から
-
お口の体操
- 12時頃から
-
お食事(季節を感じていただけるよう心をこめて)
- 13時15分頃から
-
趣味の時間(歌や編み物、クラフトなど)
- 14時から
-
リハビリ体操
- 14時50分頃から
-
多彩なレクリエーション
- 15時30分頃から
-
おやつ
- 16時5分頃から
-
帰りのお送り